
・エンジニアになりたいけど、学歴がない自分がなれるんだろうか…
こんな悩みを解決できます。
先に結論を言うと、学歴がなくてもエンジニアになることは十分可能です。
大卒文系や高卒、中卒など関係なく、必要な準備さえしっかりできていれば、エンジニアになれます。
エンジニアになれれば、収入をUPできたり自由度の高い働き方ができたりと、多くの可能性を秘めているにもかかわらず、「自分には学歴がないから…」といった理由だけで諦めてしまうのは本当にもったいないです。
この記事では、学歴がなくて自分にはエンジニアは無理かもしれないと思っている方に向けて、エンジニアには学歴が不要な理由と学歴がなくても確実にエンジニアになる方法を解説します。
この記事を読み終えると、エンジニアに学歴が不要な理由や確実にエンジニアになる方法が分かり、自信を持ってエンジニアを目指すことができますよ。
ぜひ読み進めてみてください。
もくじ
エンジニアになるのに学歴が不要な理由
冒頭で述べた通り、エンジニアになるのに学歴は必要ありません。
なぜそのように言えるかというと、以下の理由があるからです。
エンジニアになるのに学歴が不要な理由
理由1:エンジニアに必要なのは学歴ではなく、スキルと実績だから
理由2:学歴がなくても実際にエンジニアになっている人が大勢いるから
それぞれ以下で詳しく解説していきます。
理由1:エンジニアに必要なのは学歴ではなく、スキルと実績だから
エンジニアの世界は結局、スキルと実績が物を言います。
なぜなら、「プログラムを書くこと」が仕事だからです。
いくら学歴があっても、プログラムを書くことができなければエンジニアとしては価値がありません。
もちろん、チーム開発が基本なので最低限のコミュニケーション能力は必要になりますが、逆に言うとそれだけです。
他の職種と違ってアウトプットが明確なので、それが出来るかどうかですべてが評価されます。
実際の求人募集を見ても学歴ではなくスキルと実績が求められている
こちらは求人サイトWantedlyに掲載されている、ある企業の求人募集要項です。
引用元:Wantedly
これを見ても分かる通り、学歴の記載は一切ありません。この企業に限らず、他のIT企業でも同様です。
これはつまり、「企業は学歴を求めていない」ということです。
その代わり、WEBアプリケーションの開発経験やGithub、Qiitaのアウトプットなどが必須要件になっています。
これはすなわち、「スキルや実績が必要」ということです。
このように、実際の求人募集を見ても、必要なのは学歴ではなく、スキルや実績であることが分かります。
理由2:学歴がなくても実際にエンジニアになっている人が大勢いるから
これが1番の理由ですが、学歴がなくてもエンジニアになっている人は本当に大勢います。
僕の所属している会社でも、無名の大学出身でもリードエンジニアをやっている人もいますし、高卒から工場作業員を5年やってエンジニアに転職した人もいます。
他の会社のエンジニア仲間とよく話をしますが、どこも同じような感じです。
なので、学歴がなくてもエンジニアになることは十分可能ですよ。
未経験からエンジニアになるには何が必要か?
結論、未経験の場合も同様で、必要になるのは学歴ではなく「スキルと実績」です。
では、未経験がどうやって「スキルと実績」を示せば良いかというと、ポートフォリオを作れば良いのです。
未経験からエンジニアになるにはポートフォリオが必須
エンジニアの採用面接では、必ずと言って良いほど、企業側からポートフォリオの提示を求められます。
なぜなら、エンジニア経験がない以上、ポートフォリオでしかスキルを判断することができないからです。
逆に言えば、質の高いポートフォリオを提示できれば、学歴がなくても高い確率で採用されます。
しかし、未経験が独力で質の高いポートフォリオを作るのは中々難しいのも事実です。
では、どうすれば良いかというと、以下の方法を使えば良いのです。
学歴がなくても確実にエンジニアになる方法
それは、プログラミングスクールでポートフォリオを作ってエンジニアに転職する、です。
プログラミングスクールを活用してポートフォリオを作る
プログラミングスクールでは、プロの講師のサポートのもと、ポートフォリオを制作することができます。
例えば、Webアプリを作ろうと思ったら、プログラミングの環境構築から始めて、様々な機能を実装していくことになります。
これを独力でやろうと思うと、多くのエラーを自分で対処しなければならず、膨大な時間と労力を消費してしまいます。
しかし、プロのサポートがあれば、すぐに質問してエラー解決ができ、ポートフォリオもすんなり作ることができますよ。
プロのサポートがあれば未経験でも質の高いポートフォリオを作れる
プログラミングスクールではプロの講師からコードレビューを受けることができるので、未経験でも質の高いポートフォリオを作ることができます。
質の高いポートフォリオには、機能が揃っていることももちろん必要ですが、綺麗なコードで書かれているかも重要なポイントになります。
これはコードレビューを受けないと判断ができないので、独力で質の高いポートフォリオを作るのはかなり難しいと言えます。
実際の採用面接においても、綺麗なコードで書かれているかを企業側はチェックしています。
僕も面接で「ここはこういう書き方の方が良いんじゃないか?」と具体的に質問されたこともありますからね。
なので、未経験から確実にエンジニアになるなら、プログラミングスクールを活用して質の高いポートフォリオを作ることは必須と言えます。
どのプログラミングスクールを選べば良いか?
プログラミングスクールと言っても、その数は非常に多く100社以上もあると言われています。
なので、多くの人がどのプログラミングスクールを選べば良いか迷ってしまうと思います。
そこで、こちらの記事では、カリキュラムの質や転職実績などを踏まえて、本当にオススメできるプログラミングスクールを5つに厳選して紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
-
-
就職・転職に強いプログラミングスクール5選【現役エンジニアが厳選】
記事の中では、僕が未経験からエンジニアになる際に、実際に受講したスクールも紹介していますよ。
まとめ:エンジニアに学歴は不要!スキルを示して確実にエンジニアになろう!
今回は、エンジニアには学歴が不要な理由と学歴がなくても確実にエンジニアになる方法を解説しました。
冒頭でも述べましたが、エンジニアになると収入をUPできたり、自由度の高い働き方ができたりと、あらゆる可能性が広がります。
僕も最初は、本当に未経験からエンジニアになれるのかと半信半疑でしたが、プログラミングスクールを活用することで、大きな苦難もなくエンジニアになることができました。
今迷っている方もまずは行動することが大切ですよ。ぜひ勇気を出して1歩踏み出してみてください。
-
-
就職・転職に強いプログラミングスクール5選【現役エンジニアが厳選】