
こんな悩みを解決できます。
結論、これからの時代は特に、インフラエンジニアもプログラミング言語を扱えた方が断然良いです。
従来はインフラエンジニアの仕事はITインフラの設計・構築・保守・運用が主だったので、特にプログラミング言語を習得する必要はありませんでした。アプリ自体のプログラミングが必要となる部分は「プログラマー」が担当してましたから。
しかし、ここ数年でインフラエンジニアもプログラミング知識が必要になってきたんですよね。そして、今後もこの流れは加速していくと予測されています。
なので、今後長期的に高単価なインフラエンジニアとして活躍していくには、間違いなくプログラミング言語を習得すべきです。
この記事では、
- インフラエンジニアがプログラミング言語を学ぶべき理由
- インフラエンジニアがプログラミング言語を学ぶメリット
- インフラエンジニアが学ぶべきプログラミング言語
について、解説していきます。
僕の経歴
現役エンジニアとしてインフラからサーバーサイド、フロントエンドまで開発しています。また、Webサービスを開発する傍ら、プログラミングスクール講師やフリーランス案件を請けたりと幅広く活動しています。

もくじ
インフラエンジニアがプログラミング言語を学ぶべき2つの理由
- 理由1:ITインフラのクラウド化が進んでいるから
- 理由2:フルスタックエンジニアの需要が高まっているから
この通りです。それぞれ詳しく解説していきます。
理由1:ITインフラのクラウド化が進んでいるから
従来、ITインフラはオンプレミスで行うことが一般的でした。オンプレミスとは自社内に物理的にサーバー機器を設置してインフラ環境を構築・運用することです。
しかし、ここ数年でオンプレミスからクラウドインフラへの移行が急速に進んでいます。クラウドインフラとはAWS(Amazon Web Service)やGCP(Google Cloud Platform)、Microsoft Azureを始めとしたクラウドサービスを使ったインフラ環境です。
これらのクラウドサービスを使うことでインフラ構築をすべてクラウド上で完結できるため、サーバー機器を自社で抱える必要がなく、インフラ構築も容易になるというメリットがあります。
こういったメリットを享受できることから、今多くの企業でITインフラのクラウド化が進んでいます。
インフラエンジニアもプログラミング言語の習得が必要になってきた
こういったITインフラのクラウド化の流れに伴ってインフラエンジニアもプログラミングを扱う機会が多くなってきているんですよね。
例えば、「Infrastructure as Code」と呼ばれるインフラ環境をプログラミングコードで管理する考え方や「Docker」のようなコンテナ仮想化技術もクラウドインフラではよく使われます。
プログラマーほどバリバリコードを書くわけではないですが、インフラエンジニアがコードを書く機会は確実に増えてきています。
こういったITインフラのクラウド化やそれに伴って必要となる技術に対応するためには、インフラエンジニアもプログラミングを学ぶべきなんですね。
理由2:フルスタックエンジニアの需要が高まっているから
またもう一つの理由として、フルスタックエンジニアの需要が高まっていることもあります。フルスタックエンジニアとはインフラ構築からアプリ開発まですべての開発工程を一人で行えるエンジニアのことですね。
IT業界全体としてエンジニアが不足していますが、フルスタックエンジニアの場合は特に深刻です。
なぜなら、フルスタックエンジニアの絶対数が少ない一方、企業からの需要が高いからですね。
幅広いスキルを持つフルスタックエンジニアはどんな業務も任せられるので、企業としては喉から手が出るほど欲しい人材です。
インフラエンジニアとしてでも今は十分すぎる需要がありますが、それでも技術の移り変わりが早いIT業界ですから今後も長期的に安定して稼げるとは言い切れません。
だからこそ、プログラミングのようなインフラと親和性の高いスキルを身につけて技術の幅を広げていく必要があるんですね。
これがインフラエンジニアがプログラミングを学ぶべき2つ目の理由です。
インフラエンジニアが学ぶべきプログラミング言語2つ(RubyとPython)
では、インフラエンジニアはどのプログラミングを学べば良いかと言うと、RubyとPythonがオススメです。
インフラエンジニアにRubyとPythonがオススメな理由
- 理由1:インフラ技術と親和性が高いから
- 理由2:初心者でも習得しやすいから
- 理由3:Webエンジニアへのジョブチェンジもできるから
この通りです。それぞれ解説していきます。
理由1:インフラ技術と親和性が高いから
RubyやPythonはインフラ技術と親和性が高いです。
というのも、インフラ業務におけるファイルインポート・ノード監視の自動化や障害対応時のログ調査にRubyやPythonが使えるからです。
もちろんプログラミングができなくてもそれらの業務自体は可能なのですが、プログラミングができると効率化できるので業務スピードが圧倒的に速くなりますよ。
なので、仕事ができるインフラエンジニアになるためにもRubyやPythonを身につけるべきなんですね。
理由2:初心者でも習得しやすいから
またRubyやPythonは初心者でも習得しやすいというのも理由の1つです。
先程のインフラ業務の自動化やログ調査はJavaなどの他の言語でも可能なのですが、Javaは習得ハードルが高いんですよね。
その点、RubyやPythonはコードの記述がシンプルかつ直感的で、日本語の文献も多いので初心者でも習得しやすいですよ。
理由3:Webエンジニアへのジョブチェンジもできるから
さらに、RubyやPythonを習得できると、Webエンジニアにジョブチェンジすることもできます。
仕事の需要の面では、インフラエンジニアもWebエンジニアも大差ないですが、働き方の自由度の面ではWebエンジニアの方が圧倒的に高いですからね。
Webエンジニアであれば、リモートワークや週3勤務などの働き方も可能になります。
そういった働き方の幅を広げるためにもRubyやPythonを身につけておいて損はないですよ。
RubyやPythonが学べるオススメのプログラミングスクール
というわけで、インフラエンジニアはRubyやPythonを学ぶのがオススメなわけですが、最も効率的かつ確実に習得するなら「プログラミングスクール」を活用するのが一番です。
学習自体は独学でも可能ですが、効率が悪く挫折する可能性もあるのであまりオススメしないです。
プログラミングスクールを使って早く習得して稼げるようになった方が、結果的にお得ですからね。
そして、Ruby、Pythonを学ぶなら以下の記事で紹介しているスクールを使うと良いですよ。
オンラインカウンセリングや受講体験を無料でできるので、2, 3社受けてみて比較してから決めるのが間違いないですよ。
Rubyが学べるオススメのスクール
-
-
Rubyが学べるプログラミングスクール5選|現役エンジニアが解説
Pythonが学べるオススメのスクール
-
-
Pythonが学べるプログラミングスクール4選|現役エンジニアが解説
未経験からインフラエンジニアを目指す方へ
今からインフラエンジニアを目指す方は、RubyやPythonを学ぶ前に、まずインフラスキルを習得してインフラエンジニアとしての実務経験を積みましょう。
未経験からインフラエンジニアになるなら「転職サポート付きのITスクール」
この通り、未経験からインフラエンジニアになるなら「転職サポート付きのITがスクール」を使うのがベストな選択です。
なぜなら、インフラスキルを最速かつ確実に身につけられるだけでなく、転職サポートを使って未経験でも優良企業に転職できるからです。
未経験の場合、優良企業に入るのは正直難しいですが、転職サポートを使えばスクールと提携している企業に未経験でも入れます。
なので、未経験からインフラエンジニアになるなら「転職サポート付きのITがスクール」がオススメですよ。
こちらの記事で、未経験からインフラエンジニアになれる、オススメの転職サポート付きのITスクールを紹介しているので参考にしてみてください。
-
-
無料あり:稼げるインフラエンジニアになれるITスクール2選【厳選】

まとめ:インフラエンジニアはプログラミング言語を習得して将来の安定した生活を手に入れよう!
繰り返しになりますが、これからの時代、インフラエンジニアとして生き残っていくには間違いなくプログラミングを習得すべきです。
そして、習得するなら、RubyもしくはPythonです。
プログラミングを習得できれば、高単価のインフラエンジニアになれる上にWebエンジニアとしても活躍でき、仕事の幅が一気に広がります。
長期的に安定した生活を手に入れるなら、今のうちからプログラミングを習得して他のエンジニアと差別化を図りましょう。
多くのエンジニアが行動し始める前の今がチャンスですよ。ぜひ行動に移してみてください。
-
-
Rubyが学べるプログラミングスクール5選|現役エンジニアが解説
-
-
Pythonが学べるプログラミングスクール4選|現役エンジニアが解説
これからインフラエンジニアを目指す方はこちら
-
-
無料あり:稼げるインフラエンジニアになれるITスクール2選【厳選】