今すぐ登録したい方へ

こんな悩みを解決できます。
最近は高収入で働き方の自由度が高いことから、未経験からエンジニアを目指す人が増えています。
エンジニアになるためにプログラミングを学ぶ人も多いですが、実はプログラミングを習得するだけがエンジニアになる道ではありません。
なぜなら、インフラエンジニアの場合、必ずしもプログラミングができる必要がないからです。
エンジニアは大きく「プログラマー」と「インフラエンジニア」に分かれます。
プログラマーはプログラムを書くのが仕事ですが、インフラエンジニアはプログラムを動かす環境を整備するのが仕事なので、プログラミングスキル自体はそこまで必要ではないんですよね。
もちろんプログラミング以外にインフラエンジニア特有で必要なスキルはありますが、総合的に見てプログラマーよりもインフラエンジニアになる方が簡単です。なので、未経験でも十分目指せるんですね。
とはいえ、独学でなれるほど簡単ではなく、インフラエンジニアになるならITスクールを使うのがベストな方法です。
では、どのスクールを選べばよいか?というと、結論、以下の通りです。
未経験からインフラエンジニアになれるオススメのITスクール
この2社です。どちらも質が高く、選んで間違いないスクールです。
とはいえ、もっと詳しく知りたい方のために、この記事では上記2社の特徴について解説していきます。インフラエンジニアの仕事内容や将来性についても解説しますよ。
僕の経歴
僕もスクールを使って未経験からエンジニアに転職しました。現在は現役エンジニアとしてWebサービスを開発する傍ら、スクール講師やフリーランス案件を請けたりと幅広く活動しています。

もくじ
インフラエンジニアとは?
インフラエンジニアとは、ITインフラの設計・構築・運用・保守をするエンジニアです。
ITの世界における「インフラ」とは、世の中に存在するあらゆるWebサービスを配信する「サーバ」と、サーバの通信を担保する「ネットワーク」のことを言います。つまり、システムの土台になる部分ですね。
そういったITに欠かせないインフラを支えるインフラエンジニアは、IT分野における「縁の下の力持ち」のような存在ですね。
インフラエンジニアが向いている人
- 正確に作業を遂行するのが得意な人
- 機械を触るのが好きな人
- プログラミングは苦手だけど、エンジニアになりたい人
インフラエンジニアはこういった人に向いています。
プログラマーは仕様通りに動作するプログラムをいかに早く書けるかが問われるのに対して、インフラエンジニアは決められた動作をいかにミスなく遂行できるかが問われます。
なぜなら、インフラは何も問題なく正常に動作していることが評価されるからですね。なので、インフラエンジニアは正確に作業を遂行するのが得意な人にオススメです。
またサーバー機器やルーターなどのいわゆるメカを触る機会も多いので、実際に手を動かして作業するのが好きな人にもオススメですよ。
さらに、プログラミングは苦手だけどエンジニアになりたい人にもオススメです。もちろんインフラエンジニアもプログラムを書くことはありますが、プログラマーに比べると圧倒的に少ないので、プログラミングが得意でない方でも心配いりませんよ。
インフラエンジニアの将来性
ここでは、インフラエンジニアの将来性について解説します。
インフラエンジニアは安定して需要が高い
この通り、インフラエンジニアは今後も長期的に安定して需要が高い職種です。
なぜなら、ITインフラはほぼすべての企業で必要とされていて、その上、ITが無くならない限り今後も必要とされ続けるものだからです。
なので、インフラエンジニアは安定して需要が高いエンジニアと言えます。
さらに、今5Gをはじめとした高速・大容量通信が普及したり、IoT化が進んでいく流れがあるので、インフラエンジニアは今後ますます必要とされる職種ですよ。
クラウドサービスを扱えると、さらに高単価のエンジニアになれる
またインフラエンジニアはクラウドサービスも扱えると、さらに高単価のエンジニアになれます。
クラウドサービスとは、AmazonやGoogleが管理するサーバやネットワークをクラウドを通して間借りできるサービス(AWSやGCP)のことです。
従来は企業がデータセンターに実機を設置してインフラ構築や管理を必要がありましたが、クラウドサービスによってこれらをすべてブラウザ上で完結できるようになり、企業はコスト削減や開発スピードの迅速化など多くのメリットを享受できるようになりました。
そのため、Webサービスを提供している企業がここ数年でこぞってクラウドサービスへの乗り換えをしているんですね。乗り換えだけでなく、新規サービスを開発する企業の多くもクラウドサービスを導入しています。
この流れは今後加速していくので、クラウドサービスも扱えるようになると、さらに単価の高いエンジニアになれますよ。
稼げるインフラエンジニアになれるITスクール2選【無料あり】
さて、前置きが長くなりましたが、ここからは、未経験から稼げるインフラエンジニアになれるITスクールを2社に厳選して解説します。
どちらも質の高さは保証できるので、あとは自分に合ったスクールを選べば間違いないですよ。
GEEK JOB
料金・期間 | スピード転職コース:完全無料 / 最短22日 |
学べるスキル | インフラ環境構築、インフラのコード化・自動化、DevOpsなど |
就職・転職サポート | あり |
受講形式 | オンライン |
備考 | 19〜28歳の方のみ受講可能 |
GEEK JOBは完全無料で、インフラ技術の習得からインフラエンジニア就職・転職までできるスクールです。
完全無料で受講でき、いち早く就職・転職できる
GEEK JOBの最大の特徴は、なんと言っても完全無料で受講でき、最短22日という早さでインフラエンジニアに就職・転職できる点です。
完全無料の仕組み
なぜ「完全無料」が成り立つかと言うと、GEEK JOBは受講者からの受講料ではなく、就職・転職先企業から紹介報酬を貰うことで利益をあげているからです。
GEEK JOBのビジネスモデルは次のようになっています。
- スクール受講者:無料でインフラ技術を習得できてインフラエンジニアに就職・転職できる
- ITスクール:インフラエンジニアを紹介することで企業から報酬を貰える
- 就職・転職先企業:インフラ技術を習得した人材を確保できる
この通り、WIN-WIN-WINの関係だからこそ、このようなビジネスが成り立つんですね。
その上で、「スピード転職コース」という名の通り、最短22日でスキル習得から転職までできます。
なので、GEEK JOBはスキルを習得してすぐに現場で経験を積みたい方にオススメのスクールですよ。
GEEK JOBの運営会社が人材派遣会社なので就職・転職に強い
また、GEEK JOBの転職成功率は97.8%と有料スクールと遜色ない実績を残しています。
引用元:GEEK JOB
なぜGEEK JOBがこれほどまでに就職・転職に強いかというと、GEEK JOB運営会社のグルーヴ・ギアが人材派遣業もやっているからです。
他のスクールに比べて元々の保有している求人数が圧倒的に多いので、未経験でも就職・転職可能な紹介先を数多く持っているんですね。
注意点:受講できるのは19〜28歳まで
GEEK JOBの注意点としては、年齢制限がある点です。無料で受講できるのは19〜28歳の方限定となっています。
これは上述した通り、受講生が就職・転職できないとGEEK JOBは利益をあげられない仕組みなので仕方がないですね。
ただ、年齢制限さえクリアしていれば、カリキュラムの質や実績からみても非常にオススメですよ。
GEEK JOBでは無料体験や説明会、キャリア相談をオンラインで無料でできるので、気になった方はぜひ参加してみてください。申込みは公式サイトから1分でできますよ。
-
-
【受講者の評判あり】GEEK JOBを現役エンジニアが徹底解説!
RaiseTech
料金・期間 | AWSフルコース:39.8万円(税込) / 4ヶ月間 |
学べるスキル | AWS上でのインフラ環境構築、インフラのコード化・自動化、DevOpsなど |
就職・転職サポート | あり |
受講形式 | オンライン |
備考 | 開講月の2ヶ月前に申し込む「早割」で受講料が約3万円割引 |
RaiseTechは2019年にサービスを開始した今大注目のスクールです。
そして、RaiseTechの数あるコースの中でもAWSフルコースは、未経験からAWSを習得して価値の高いAWSエンジニアに就職・転職できるコースです。
AWSとは?
AWS(Amazon Web Service)とは、今多くの企業がこぞって採用している、Amazonのクラウドサービスです。
Amazonというとショッピングサイトのイメージが強いかと思いますが、実はAmazonの営業利益の60%以上をAWSが占めているんですね。
そして、そのAWSはクラウドサービス市場において30%以上もの圧倒的シェアを誇っています。
このシェアの通り、クラウドサービスを導入する企業の多くがAWSを使っているのですが、その一方でAWSを扱えるエンジニアが圧倒的に足りていない状況です。
なので、AWSを扱えるようになると非常に価値の高いエンジニアになることができ、高単価案件を獲得できますよ。
AWSを習得できる唯一のITスクール
RaiseTech最大の特徴は、数あるITスクールの中で、現場で通用するレベルでAWSを習得できる唯一のスクールである点です。
この「現場で通用するレベルで」というのがポイントで、AWSの場合、従来はそこまでのスキル習得が未経験からだと難しかったんですよね。
しかし、それを可能にしたのが、RaiseTechなんです。
質の高いカリキュラムや徹底した学習サポート、充実した就職・転職サポートなどあらゆる面で優れています。
そもそもAWSを学べるスクール自体少ないですし、現場で通用するレベルとなるとRaiseTech以外ないんですよね。
なので、未経験からAWSエンジニアに就職・転職するならRaiseTech一択ですよ。
講師は全員現役で活躍しているエンジニア
またRaiseTechの講師は全員現役で活躍しているエンジニアというのも大きな特徴です。
なぜなら、現場で実際に使われている技術や必要な知識をリアルタイムで教えてもらえるからです。
AWSは比較的新しいサービスなので、必要な技術も日々アップデートされています。常に新しい技術のキャッチアップが必要なAWSは現役エンジニアに指導してもらうのがベストなんですよね。
しかも、RaiseTechの場合、単に現役のエンジニアというだけでなく、月単価80万円以上のハイスキルエンジニアに限定しているので、講師のスキルレベルはスクールの中でもトップクラスですよ。
就職・転職サポートで転職先企業を紹介してもらえる
さらに、RaiseTechのAWSフルコースには就職・転職サポートが付いていて、カリキュラム修了後に就職・転職先企業を紹介してもらえます。
そして、未経験にはこの就職・転職サポートが非常に重要です。
なぜなら、未経験の場合、自力で優良企業に転職するのはかなり難しいからですね。
その点、RaiseTechの就職・転職サポートを使えば、スクール独自のルートで就職・転職先企業を紹介してもらえますよ。
RaiseTechのAWSフルコースは2週間無料で体験できます。一度受講料を入金する必要はありますが、2週間試してみて合わなかったら理由を問わず全額返金してもらえますよ。
ノーリスクで試すことができるので、ぜひ上手く活用してみてください。申込みは公式サイトから1分でできますよ。
RaiseTechのAWSフルコースの2週間無料体験に申し込む
-
-
【受講者の評判あり】RaiseTechを現役エンジニアが徹底解説!
迷ったときのITインフラスクールの選び方
完全無料でインフラ技術の習得から就職・転職までしたい方はGEEK JOB、多少受講料がかかってもAWSを扱える価値の高いエンジニアになりたい方はRaiseTechを選びましょう。
学べる技術や目指せるエンジニア像を考えるとこの通りですが、それでもスクールとの相性も大事ですから迷ったら両方の無料体験を受けてみてから判断すると良いですよ。
GEEK JOBは完全無料で体験できますし、RaiseTechも一度受講料を入金する必要はありますが、自分に合わなかったら理由問わず全額返金してもらえますからね。使えるものは使っていきましょう。
まとめ:ITスクールを使えば最短でインフラエンジニアになれる!
今はIT業界全体でエンジニアが圧倒的に不足しています。インフラエンジニアも同様でどの企業も安定してインフラエンジニアを確保するのが難しい状況です。
このエンジニア不足は今後10年でさらに深刻化するとの予測も出ていてるので、インフラエンジニアの需要も今以上に高くなっていきます。
なので、今のうちにインフラエンジニアとしてスキルを身につけておけば、20代だけでなく、30代、40代になっても仕事に困らない人生を送ることができます。
そんな安定した生活を手に入れるためには、今行動しないと何も変わりませんよ。ぜひ勇気を出して一歩踏み出してみてください。
今回紹介した稼げるインフラエンジニアになれるITスクール2社