
・Progateからエンジニアになるまでにやるべきことがわからないな…
こんな悩みを解決できます。
プログラミング未経験からプログラミングを学ぶ際、多くの人が最初の学習教材として選択するのがProgateだと思います。
僕自身その一人で、Progateで初めてプログラミングを触り、そこから色々とスキルを身に付けてエンジニアに転職しました。
Progateは初心者でも分かりやすく、ゲーム感覚で学習できるので、最初に取り組む教材としてはベストな選択です。
しかし、色々とつまずきながらもProgateを1周したところで、多くの人が抱える悩みが「次何すれば良いんだろう…」ということです。
色々なネット記事でProgateを勧められているものの、その後具体的に何をすれば良いかはあまり解説していません。
そこで、この記事では、Progateの次に何をやれば良いか分からない方のために、Progateの次にやるべきことを解説します。
この記事を読み終えると、Progateの次にやるべきことが分かり、迷わず次のステップに進むことができますよ。
ぜひ読み進めてみてください。
もくじ
Progateでやっておくべきコース【次に進む前に】
Progateの次に進む前に、Progateでやっておくべきコースを挙げておきます。
改めて、すべて完了しているか確認してみてください。
- HTML&CSS
- Command Line
- Git
- SQL
- Ruby(Ruby on Rails含む)、PHP、Python、Javaのいずれか1つ
Ruby、PHP、Python、Javaのサーバーサイド言語はいずれか1つできていればOKですよ。
Progateは無料範囲だけでなく有料範囲もやる
また、Progateは無料範囲だけでなく有料範囲もやるようにしましょう。
なぜなら、有料範囲にこそしっかりやっておくべき学習内容が含まれているからです。
無料だと各コースの最初の方のレッスンしかできないので、月額980円かかりますが、ケチらず有料会員になりましょう。
上記で挙げたコースであれば1ヶ月でできると思うので、サクッと終わらせて解約すればOKですよ。
注意点:Progateは周回しない【1周やればOK】
1点注意すべきなのは、「Progateは周回しないこと」です。
なぜなら、次のステップで実践的なスキルを習得しながら、分からないときだけ戻って確認する方が学習効率が高いからです。
初心者の方によくあるのが、1周してもまだ完璧じゃないから何度もProgateを繰り返すことです。
もちろんやること自体悪いことではないのですが、やってもあまり学習効果がないのでオススメしません。
1周して大体雰囲気がつかめたらそれでOKです。コードを覚えていなくても大丈夫です。
どんどん次に進みましょう。
Progateの次にやるべきこと
それは「実践的スキルを身に付けること」です。
なぜなら、Progateで身に付けられるのは、あくまでプログラミングの基礎の部分だからです。
なので、エンジニアに転職したり、案件を受注するためには「実践的スキルを身に付ける」必要があります。
どうやって実践的スキルを身につければ良いか?
- 参考書を使って自力でポートフォリオを作る
- プログラミングスクールでポートフォリオを作る
このどちらかです。つまり、どちらにせよやるべきことは「ポートフォリオを作ること」ですね。
なぜポートフォリオを作るのか?
それには2つの理由があります。
- プログラミングはアウトプットをして(コードを書いて)初めてスキルが身につくから
- エンジニア転職や案件獲得のためにポートフォリオが必要だから
これらの理由から、Progateが終わったら早速ポートフォリオ作りに取り組みましょう。
「まだ自分は基礎勉強が足りないかも…」と思った方、大丈夫です。ポートフォリオを作りながら、分からないところだけ戻って学習すれば問題ないですよ。
オススメは「プログラミングスクールでポートフォリオを作る」
先程、実践的スキルを身に付ける方法を2つ紹介しましたが、オススメは「プログラミングスクールでポートフォリオを作る」です。
なぜなら、初心者でも挫折せず、効率的かつ確実に実践的スキルを身に付けることができるからですね。
プログラミング初心者の頃は多くのエラーに対処する必要がありますが、スクールを使えばエラーでつまずいてもプロの講師にすぐに質問できるので効率的に学習を進められます。
もちろん参考書を使って自力でポートフォリオを作ることも不可能ではないですが、学習効率が悪く、その結果挫折してしまう可能性が高いので、あまりオススメしません。
なので、ポートフォリオを作って実践的スキルを身に付けるなら、スクールの活用がオススメです。
どのプログラミングスクールを選べば良いか?
プログラミングスクールと言っても非常にたくさんあって、どのスクールを選べば良いか分からないと思います。
実際、スクールは全国に100社以上もあると言われており、さらにはプログラミングの学習目的によっても最適なスクールが変わってきます。
そこで、こちらの記事で現役エンジニアの僕が本当にオススメできるプログラミングスクールを解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。きっとあなたにピッタリのスクールが見つかりますよ。
-
-
無料あり:現役エンジニアがオススメするプログラミングスクール5社比較
まとめ:Progateの次はポートフォリオを作ろう!
今回は、Progateの次に何をやれば良いか分からない方のために、Progateの次にやるべきことを解説しました。
Progateが終わっているあなたは、プログラミングの最初の壁を既に乗り越えています。
Progateでも挫折する人が多い中、それを乗り越えたのですから、自信を持って次のステップに進みましょう。
そして、質の高いポートフォリオを作って、エンジニア転職や案件獲得などプログラミング学習の目的をぜひ達成してください。
-
-
無料あり:現役エンジニアがオススメするプログラミングスクール5社比較