
・今から資格の勉強をやるかどうか悩むな…
こんな悩みを解決できます。
未経験からプログラマーを目指す際、資格があった方が就職・転職に有利になるのでは?と考える人は多いと思います。
せっかく資格を取るなら、本当に就職・転職に役立つのか知った上で勉強したいですよね。
そこで、この記事では、「プログラマー就職・転職で資格は有利に働くのか」「未経験からのプログラマー就職・転職で資格を取るべきかどうか」といった疑問に答えていきます。
この記事を読み終えると、今資格を取るべきかどうかが分かり、今後の学習方針を明確にできますよ。
ぜひ読み進めてみてください。
もくじ
プログラマー就職・転職で資格は有利に働くのか?
この疑問の答えとしては「プログラマー就職・転職で資格は有利に働く場合もある」です。
なので、当然ながら資格は無いよりは有った方が良いです。
ただ、プログラマー就職・転職のために資格を取るべきか、というと答えはNoです。
なぜなら、プログラマーは資格よりもスキルや経験が重視されるからです。
プログラマー就職・転職では資格よりもスキルや経験が重視される
- プログラマーの資格を複数持っている人
- プログラマーの資格は一つも持っていないが実務経験が豊富な人
例えば、上記の2人が面接に来た場合、大抵の企業は「実務経験が豊富な人」を採用します。
なぜなら、プログラマーは「実践的なスキル」が一番大切だからです。
いくら知識があっても、現場で通用するスキルがなければプログラマーとしてはあまり価値がないんですね。
なので、プログラマー就職・転職においては、資格を取るよりも少しでも実践的なスキルを身に付ける方が賢い選択だと言えます。
プログラマーの代表的な資格
とはいえ、プログラマーにはどんな資格があるか知っておいて損はないと思います。
就職・転職後に取得するという選択肢もありますからね。
そこで、ここではプログラマーの代表的な資格を簡単に紹介します。
基本情報技術者
「基本情報技術者」は経済産業省が認定する情報処理関連で唯一の国家資格です。
この資格では、情報処理技術者として一定の知識や技能があることを認められます。
主に情報セキュリティやネットワーク、データベースなどの基本的知識・技能が必要とされる資格です。
言語別の資格
他にも言語毎に様々な資格があります。
Ruby技術者認定試験
日本発祥のプログラミング言語であるRubyの認定試験でSilverとGoldの2種類あります。
Silverは基本的な知識や技能、GoldはRubyによるプログラム設計技術を持つことを認められます。
現在はSilverとGoldの2種類ですが、今後Goldのさらに上のPlatinumも設定される予定になっています。
PHP技術者認定初級試験
人気プログラミング言語であるPHPに特化した民間の資格で、初級と上級、認定ウィザードの3種類あります。
初級の合格率は80%程度と高いですが、上級になると5~10%、認定ウィザードは合格者がいない年もあるほどの超難関試験です。
上級以上を取得すれば就職の際にもアピールできるレベルですね。
Javaプログラミング能力認定試験
汎用性の高いプログラミング言語として需要の高いJavaに関する民間資格です。
3級から最上級の1級まであり、1級になると実技形式の試験も実施されます。
2級以上の資格を取得すれば、就職の際にもアピールできますよ。
ここまで代表的な資格に絞って紹介しましたが、この他にも各言語で様々な資格がありますよ。
プログラマー就職・転職で資格を取得するメリット・デメリット
「プログラマー就職・転職では資格よりもスキルや経験が重視される」と言いましたが、ここで改めて資格を取得するメリット・デメリットを整理して考えてみましょう。
メリット
選考で有利になる場合がある
上述した通り、資格を持っていると選考で有利になるケースもあります。
また資格自体を評価されなくても、その学習に対する姿勢を評価してくれる企業もあります。
ただプログラマーの場合、一般的には資格よりも制作物(ポートフォリオ)で評価されることが多いです。
企業によっては資格手当が出る
資格を持っていると、企業によっては資格手当が出ることもあります。
月で数千円〜1万円程度と金額としてはあまり多くはありませんが、プラスαで貰えるのは嬉しいですね。
デメリット
資格の勉強に時間と労力がかかる
まず、資格を取得するのにはそれなりの時間と労力がかかります。
簡単に取れる資格であれば取っても価値が低いですからね。
また時間と労力をかけても合格する保証はありませんから、結果的に時間と労力が無駄になってしまうケースも考慮しておかなければなりません。
資格が選考で有利に働かない場合がある
上述した通り、プログラマーは資格よりもスキルや経験が重視されます。
なので、せっかく資格をとっても選考で必ずしも有利に働くとは限りません。むしろ、有利に働かないケースの方が多いです。
こちらの図を見てください。実際にあったWantedlyのプログラマー求人募集です。
引用元:Wantedly
募集要項には資格ではなく、必要スキルや経験年数が記載されています。
この通り、企業が求めているものは資格でなく、スキルや実務経験であることが分かります。
未経験からプログラマーを目指すなら、資格よりスキル習得や経験を積むのが得策!
このように資格を取るメリット・デメリットを整理してみると、未経験からプログラマーを目指すなら資格を取るよりも少しでも実践的なスキルを身に付ける方がメリットが大きいことが分かります。
資格の勉強に時間と労力を当てるよりも、スキル習得や質の高いポートフォリオの制作に割いた方が企業も評価してくれますからね。
なので、未経験からプログラマーになるなら、「実践的スキルの習得」に全力を捧げるのが最もコスパの良いやり方です。
未経験からプログラマーなる効率的かつ確実な方法
といっても、「実践的スキル」を身に付けるために具体的にどうすればよいか分からないという方も多いと思います。
そこで、こちらの記事では未経験からプログラマーになる効率的かつ確実な方法を3つのステップで解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
未経験からプログラマーになるには?【経験者が実体験をもとに解説】
まとめ:プログラマーになるなら資格よりも実践的スキルを身に付けよう!
今回は、「プログラマー就職・転職で資格は有利に働くのか」「未経験からのプログラマー就職・転職で資格を取るべきかどうか」といった疑問について答えていきました。
繰り返しになりますが、プログラマーになるなら資格よりもスキル習得が大切です。
そして、いち早く現場に入って実務経験を積むことが自分の市場価値を高める最速の方法です。
ぜひこちらの記事を参考に、未経験から効率的かつ確実にプログラマーを目指してみてください。
未経験からプログラマーになるには?【経験者が実体験をもとに解説】