
こんな悩みを解決できます。
プログラミングを始めてみたけど、なんか上手くいかなくてつまらないな。始めたばかりだけど、もう挫折しそう…。こういった気持ちになっていませんか?
最近は副業やエンジニア転職のために新たにプログラミングを始める人が急増しています。同時に、上記のようにつまらなさを感じて挫折してしまう人も多いです。
そこで、この記事では、そんな「プログラミングがつまらない」と感じる人に向けて、プログラミングがつまらないと感じる原因と解決法を解説します。
この記事を読み終えると、挫折しそうな気持ちから、心新たにプログラミング学習を再スタートできますよ。
ぜひ読み進めてみてください。
もくじ
プログラミングがつまらないと感じる原因5つ
プログラミングがつまらないと感じる原因は次の5つです。
プログラミングがつまらないと感じる5つの原因
- 原因1:難しいプログラミング言語を選んでいる
- 原因2:コードを書く作業が地味
- 原因3:毎回エラーでつまずく
- 原因4:モノ作りではなく勉強ばかりしている
- 原因5:一緒に学ぶ仲間がいない
それぞれ以下で詳しく解説していきます。
原因1:難しいプログラミング言語を選んでいる
初めてのプログラミング学習でいきなり難しい言語を選ぶと理解できず、つまらないと感じてしまいます。
何か作りたいものがあってその言語じゃないとダメ!っていう人はその言語をやるべきですが、特にこだわりがないなら最初は難易度の低い言語を選びましょう。
一つの言語を習得できれば他の言語の習得ハードルも下がりますからね。
僕がプログラミング初心者にオススメするのはRubyです。こちらに参考記事を載せておきます。
プログラミングを始めるならRubyがオススメな理由|現役エンジニアが解説
原因2:コードを書く作業が地味
ドラマや映画の影響でプログラミングに華やかで格好良いイメージを持っている人もいるかもしれませんが、実際は地味な作業でつまらなく感じてしまう場合があります。
特に最初のうちはコードを書いて実際に動かすまでに時間がかかるので、面白さも感じにくいですからね。
なので、最初のうちはオンライン学習サイトを使って、コードを書いて動かす楽しさを感じながら学習するのがオススメですよ。こちらに参考記事を載せておきますね。
プログラミング学習サイトおすすめ3選!|現役エンジニアが解説
原因3:毎回エラーでつまずく
プログラミングを始めた当初は非常に多くのエラーに遭遇します。そして、多くの人がそのエラーでつまずいて、つまらなく感じてしまいます。
つまらなく感じるだけならまだしも、挫折してしまう人も多いですからね。実際、プログラミング学習の挫折率は90%と言われていますから。
なので、エラー解決で苦労しているなら、プログラミングスクールを使うのも一つの手ですね。
プログラミングスクールを使えば、プロの講師に質問し放題なので、エラーでつまずいてもすぐに解決でき、効率的に学習できますよ。
こちらにオススメのプログラミングスクールを載せているのでぜひ参考にしてみてください。
無料あり:現役エンジニアがオススメするプログラミングスクール5社比較
原因4:モノ作りではなく勉強ばかりしている
モノ作りではなく勉強ばかりしていると、つまらなく感じてしまいます。
なぜなら、プログラミングはあくまでプロダクトを作る手段なので、勉強ばかりしても楽しくないからですね。何か作ってこそ楽しさを感じられます。
初心者の頃はなかなか自信がつかないので、基礎学習ばかりを繰り返してしまいがちです。
でも基礎学習だけでは何も生み出せませんよ。どんどん次のステップに進みましょう。
原因5:一緒に学ぶ仲間がいない
周囲にプログラミングを学習している人がいないと、孤独感を感じつまらなく感じてしまいます。
そんな方はプログラミングスクールに通って仲間を見つけたり、Twitterでプログラミング初心者とつながったりすると良いですよ。
やはり、同じ志をもった仲間がいた方がモチベーションを継続しやすいですからね。
「プログラミングがつまらない」の根本原因は1つ!
- 原因1:難しいプログラミング言語を選んでいる
- 原因2:コードを書く作業が地味
- 原因3:毎回エラーでつまずく
- 原因4:モノ作りではなく勉強ばかりしている
- 原因5:一緒に学ぶ仲間がいない
先程プログラミングがつまらないと感じる原因として5つ挙げましたが、実は根本的な原因はたった1つなんです。
- プログラミング学習の目的が明確になっていない
これです。プログラミング学習の目的さえ明確になっていれば、上で挙げた5つの原因なんて簡単に乗り越えられます。
例えば、「つらい営業の仕事から抜け出すために、プログラミングを習得してエンジニアに転職する!」と目的が明確になっている人は「一緒に学ぶ仲間がいない」からと言ってプログラミングをやめません。
結局のところ、プログラミングは目的を達成するための手段に過ぎないんですよね。
なので、つまらないとか楽しいとかそういう次元ではなく、「目的を達成できるか否か」を基準にプログラミングを継続するか判断するのが大切ですよ。
まずはプログラミング学習の目的を明確にしよう!
少し厳しいことを言いましたが、実際そこが一番重要なんですね。
繰り返しになりますが、「プログラミングはあくまで手段、目的を達成できるか否かが一番大切」。
なので、プログラミング学習の目的が曖昧なまま学習をスタートした人は、一度立ち止まって目的を明確にすることをオススメします。
こちらの記事で、「目的を明確にする」ところから「プログラミング習得」までの具体的手順を解説しているので、一度参考にしてみてください。
プログラミングの始め方6ステップ【完全初心者向け】
まとめ:目的を明確にしてプログラミング学習を再スタートしよう!
今回は、「プログラミングがつまらない」と感じる人に向けて、プログラミングがつまらないと感じる原因と対処法を解説しました。
上述した通り、目的が明確になっていない人は、まずそこを明確にすることから実践してみてください。
そうすれば、プログラミングがつまらなくなって挫折しそうになる、なんてことには絶対なりませんから。
皆さんがプログラミングを無事習得できることを祈っています。
-
-
無料あり:現役エンジニアがオススメするプログラミングスクール5社比較