
・プログラミングって文系でも習得できるのかな?
こんな悩みを解決できます。
結論から先に言うと、文系でもプログラミングを習得することは十分可能です。
少し前までは、プログラミングというと「理系出身のパソコンオタクの人がやるもの」というイメージが先行していましたが、最近は、自由度の高い働き方や年収の高さに憧れて、文系出身でもプログラミング習得を目指す人が増えてきています。
一方で、「数学があまり得意じゃないし、文系出身の自分にできるのかな?」と不安を感じる人も多いと思います。
でも安心してください。プログラミング習得に文系理系はほとんど関係ありませんよ。
この記事では、文系でもプログラミングを習得できる理由や文系でもプログラミングに向いている人、文系からプログラミングを習得する方法を解説します。
この記事を読み終えると、文系でも問題なくプログラミングを習得できることが分かり、自信を持ってプログラミング学習をスタートできますよ。
ぜひ読み進めてみてください。
もくじ
文系でもプログラミングを習得できる理由
冒頭で述べた通り、文系でもプログラミングを習得することは十分可能です。
その理由は以下の3つです。
文系でもプログラミングを習得できる3つの理由
理由1:プログラミングで数学の知識は必要ないから
理由2:ITエンジニアの30%以上が文系出身だから
理由3:実際の現場でも文系出身のエンジニアは多いから
それぞれ以下で詳しく解説していきます。
理由1:プログラミングで数学の知識は必要ないから
まず、プログラミングには数学の知識は必要ほとんど必要ないです。
プログラミングをよく知らない人からすると「プログラミング=高度な数学の知識が必要」というイメージがあるかもしれませんが、実際には中学生レベルの数学ができれば問題ないです。
最先端技術を扱う研究機関や大学の研究室であれば話は別ですが、この記事を読んでいる方はプログラミング案件を請けて稼ぎたい、エンジニアに転職したい、フリーランスエンジニアになりたい、といった方々が大半だと思います。
それであれば、高度な数学の知識はまったく必要ありませんよ。
理由2:ITエンジニアの30%以上が文系出身だから
下の図を見てください。こちらはITエンジニアの文系と理系の割合を示しています。
引用元:IT人材白書2020
こちらを見て分かる通り、ITエンジニアの30%以上が文系出身者です。
どれだけ多くの文系出身者がITエンジニアとして働いているかお分かり頂けたかと思います。
統計データが示すように、「文系だからプログラミング習得は難しい」というのは間違いなんです。
理由3:実際の現場でも文系出身のエンジニアは多いから
統計データだけでなく、実際の現場を見ても文系出身者の割合は高いです。
僕はITベンチャー企業で働いていますが、エンジニアの約40%が文系出身者です。
また、採用の際にもプログラミングスキルは採用基準として設けていますが、出身が文系か理系かというのは、まったく関係ありません。
このように、統計データでも実際の現場でも文系出身者のエンジニアは非常にたくさんいます。
なので、プログラミングの習得に文系理系は関係ないのです。
文系でもプログラミングに向いている人
文系でも以下のような人は、プログラミングに向いています。
モノづくりに楽しさを感じる人
モノづくりに楽しさを感じる人はプログラミングに向いています。
なぜなら、プログラミングは、多くの場合、アプリやWebサービスを作ることが目的だからです。
なので、「プログラミングでアプリ作ってみたい」と思っている方は、その時点でプログラミングに十分向いていますよ。
継続して学習できる人
継続して学習できる人もプログラミングに向いていますよ。
なぜなら、プログラミングは特別な才能は必要なく、学習を継続できれば習得できるものだからです。
プログラミングの挫折率は90%というデータもある通り、多くの人が「継続する」ということができず、挫折してしまいます。
ここで、根気強く学習を継続しさえすれば、残りの10%に入ることができますよ。
文系からプログラミングを学ぶならこの言語がオススメ
文系からプログラミングを学ぶなら、以下の言語がオススメです。
HTML/CSS
HTML/CSSはマークアップ言語と呼ばれ、プログラミングをする上で最も基本的で習得必須の言語です。
HTML/CSSを使うことで、Webサイトの基本的な構成やデザインを作ることができます。
習得難易度も低いので、まずはこの言語から学習しましょう。
RubyもしくはPHP
RubyとPHPはサーバーサイド言語と呼ばれ、データ処理を行うことができます。
例えば、条件にあったデータのみを表示させたり、お気に入り機能をつけたりすることができます。
実際にこれらの言語が使われている有名なサービスを挙げると、RubyならクックパッドやAirbnb、PHPならFacebookやぐるなびサイトなどがあります。
RubyやPHPを習得できると、このようなアプリを自分で作ることができるようになりますよ。
文系からプログラミングを習得する方法
文系のプログラミング完全未経験から効率的かつ確実にプログラミングを習得するなら、以下の流れが最もオススメです。
- ステップ1:Progateでプログラミングの基礎を習得する
- ステップ2:プログラミングスクールで実践的スキルを習得する
それぞれ以下で詳しく解説します。
ステップ1:Progateでプログラミングの基礎を習得する
まずProgateでプログラミングの基礎を習得しましょう。
Progateはオンラインのプログラミング学習サービスです。無料で始められて、月額980円で制限なく使うことができます。
なぜProgateから始めるかと言うと、初心者にも分かりやすく、ゲーム感覚で楽しく学習できるからです。
プログラミングは本来パソコンに環境構築をする必要がありますが、Progateではオンラインで完結できるので初心者でも簡単にプログラミングを始めることができます。
まずはプログラムを書いて動く楽しさを知ることが大切ですからね。
なので、最初はProgateから始めましょう。
ステップ2:プログラミングスクールで実践的スキルを習得する
Progateでプログラミングの基礎を学んだら、プログラミングスクールで実践的なスキルを習得しましょう。
Progateで学べるのはあくまで基礎部分だけなので、エンジニアへの転職やプログラミング案件で稼ぐには、さらに実践的なスキルが必要になります。
プログラミングスクールを使えば、未経験でもエンジニアに転職できるレベルの実践的スキルを効率的に習得できます。
特にプログラミング初心者の頃は多くのエラーが発生するので、独学だと膨大な時間と労力を消費してしまいます。
さらに、時間と労力を消費することによって、挫折してしまう可能性も高いですからね。
その点、スクールであれば、プロの講師に質問し放題なのでエラーでつまずいてもすぐに解決でき、時間と労力をかけずに効率的にスキルを身に付けられますよ。
どのスクールを選べば良いか?
プログラミングスクールと言っても今は全国に100社以上もあると言われるほど、たくさんあります。
なので、スクールに詳しくない方は、どのスクールを選べば良いか迷ってしまうと思います。
そこで、こちら記事で現役エンジニアの僕が本当にオススメできるプログラミングスクールを厳選して解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
無料あり:現役エンジニアがオススメするプログラミングスクール5社比較
まとめ:文系でもプログラミング習得は十分できる!
今回は、文系でもプログラミングを習得できる理由や文系でもプログラミングに向いている人、文系からプログラミングを習得する方法を解説しました。
プログラミングを習得できれば、自由な働き方や高収入など人生の可能性が本当に広がります。
文系出身だと、大半の人が営業職に就くことになりますが、プログラミングを習得すれば、他の文系出身者に大きく差をつけられますよ。
ぜひ思い立った今、行動に移してみてください。
-
-
無料あり:現役エンジニアがオススメするプログラミングスクール5社比較