
・どうしたらモチベーションを維持しながら学習できるんだろう…
こんな悩みを解決できます。
「よし、プログラミングを習得するぞ!」と意気込んで始めたものの、いざ始めてみるとなかなか思い通りにいかずモチベーションが続かないこともありますよね。
その気持ち分かります。僕自身もプログラミングを始めた当初、同じ気持ちを抱いていました。
プログラミングは挫折率が90%というデータもあるように、実際最初が一番難しく、いきなり大きな壁にぶつかるのでモチベーションを維持するのが難しいです。
でも安心してください。その壁はプログラミングを始めた人の誰しもが経験することなので、悩む必要はありませんよ。
この記事では、プログラミングでモチベーションを維持できない原因と対処法を解説します。
この記事で解説する対処法を実践すれば、きっとあなたもプログラミング習得に向けて学習を続けることができますよ。
ぜひ読み進めてみてください。
もくじ
プログラミングのモチベーションを維持できない原因
プログラミングのモチベーションを維持できないのは、次の3つが原因として考えられます。
プログラミングのモチベーションを維持できない3つの原因
原因1:プログラミング学習の目的や目標が不明確である
原因2:プログラミング学習で達成感を感じられていない
原因3:つまずいたときの解決方法が分からない
それぞれ解説していきます。
原因1:プログラミング学習の目的や目標が不明確である
まず1つ目の原因は、プログラミング学習の目的や目標が不明確であることです。
目的や目標が不明確だと、ふとした瞬間や行き詰まったときに「何のためにプログラミングを勉強しているんだろう?」と思い、モチベーションが下がってしまいます。
プログラミングにかかわらず、何かに挑戦するときは目的や目標の設定が最も大切です。
それが明確になっていないと、必ずどこかのタイミングでモチベーションが下がってしまいます。
原因2:プログラミング学習で達成感を感じられていない
2つ目の原因は、プログラミング学習で達成感を感じられていないことです。
プログラミングは実際にプログラムを書いて動かしてみて、初めて楽しさを感じられるものです。
しかし、プログラミングを始めるには環境構築が必要であったり、最初のうちはエラー続きで上手く動かなかったりと、思い通りに動くまでに少しハードルがあります。
そのため、プログラミングを始めた多くの人は達成感を感じられずにモチベーションが下がってしまうのです。
原因3:つまずいたときの解決方法が分からない
3つ目の原因は、つまずいたときの解決方法が分からないことです。
先程も述べた通り、プログラミングを始めた当初はエラーが頻繁に起こります。
1つエラーを解決できたと思ったらまたすぐにエラーが発生する、の繰り返しです。
そのため、プログラミング学習をひとりで進めている場合だと解決方法が分からず、先に進むことができずにモチベーションがどんどん下がってしまいます。
プログラミングの挫折者が多いことは実はメリットでもある
上述したように、プログラミングを始めた人の多くがモチベーションを維持できずに、結果的に挫折してしまいます。プログラミングの挫折率は90%というデータもありますからね。
ただ逆の視点で考えると、それだけ参入障壁が高いので、プログラミングができればその分価値が生まれ高収入に繋がる、とも言えます。
実際、エンジニアになれば高収入を得られ、フリーランスとして独立すれば週3日勤務という自由な働き方を実現することも可能です。
だからこそ、今モチベーションが下がってしまっている人も次に解説する対処法を実践して、ぜひ諦めずに最後まで学習を進めてみてください。
プログラミングのモチベーションを維持できないときの対処法
プログラミングのモチベーションを維持できないときの対処法は次の4つです。
プログラミングのモチベーションを維持できないときの対処法
対処法1:プログラミング学習の目的と目標を明確にする
対処法2:プログラムを動かす楽しさを感じながら学習する
対処法3:SNSを活用してプログラミング仲間を作る
対処法4:効率的かつ確実に学習できる環境に身を置く
それぞれ以下で詳しく解説します。
対処法1:プログラミング学習の目的と目標を明確にする
まずプログラミング学習の目的と目標を明確にしましょう!
目的、目標と言っても難しく考えず、以下を参考に自分のなりたい姿をそのまま設定すればOKです。
目的を明確にしましょう
なぜなら、目的が明確でないと学習途中で何のために勉強しているのか分からなくなり継続できないからです。
プログラミングを学ぶこと自体が目的ではないですよね。
- エンジニアに転職したい
- 副業で生活に余裕を持たせたい
- 自分のホームページを作りたい
誰しもプログラミングを始めようと思ったきっかけがあるはずです。
その想いを実現することを目的に設定すると良いですよ。
具体的な目標を立てましょう
なぜなら、学ぶべきことややるべきことが明確になり、無駄なく効率的にプログラミングを学習できるからです。
「具体的な」というのは「いつ」「何に・何を」「どうなっている(状態)」というところまで落とし込むことです。
例えば、エンジニアに転職したいなら、
- いつ: 2021年3月に
- 何に: 自社開発企業のエンジニアに
- どうなっている: 転職している
プログラミングで稼ぎたいなら、
- いつ: 2021年1月に
- 何を: 10万円単価のWeb制作案件を
- どうなっている: 獲得している
自分がどうなりたいか、どうしたいかを上記に当てはめて考えてみてください。
具体的な目標を設定することでモチベーションを高く保つことができ、挫折してしまう可能性をグンっと下げることができますよ。
対処法2:プログラムを動かす楽しさを感じながら学習する
次に、プログラミングを動かす楽しさを感じながら学習しましょう!
そうすることで、自然とモチベーションを維持できますよ。
どうやって学習すれば良いか?
プログラミングを始めたばかりの人は、オンライン学習サイトで学習するのがオススメですよ。
なぜなら、環境構築が不要で、プログラムを動かす楽しさを感じながら学習できるからです。
参考書ではどうしてもインプットが多くなるのに対して、オンライン学習サイトではインプットとアウトプットの両方をバランス良くできますよ。
こちらの記事でオススメのオンライン学習サイトを解説しているのでぜひ参考にしてください。
プログラミング学習サイトおすすめ3選!|現役エンジニアが解説
対処法3:SNSを活用してプログラミング仲間を作る
ひとりで学習せず、SNSを活用してプログラミング仲間を作りましょう!
プログラミング学習をする人の多くは、身近に同じような境遇の人はなかなかいないと思います。
でも一緒に頑張る仲間がいるだけで、人は自然と頑張れるようになります。
Twitterで「#プログラミング初心者」や「#駆け出しエンジニア」のハッシュタグで検索してみると、想像以上に多くの人が自分と同じようにプログラミングを頑張っていることに気付きますよ。
ぜひ活用してみてください。
対処法4:効率的かつ確実に学習できる環境に身を置く
これまで対処法を3つ紹介しましたが、これが最も効果的です。
工夫次第でモチベーションを維持する努力はできますが、やはり人間ですから、モチベーションの浮き沈みはどうしても生じてしまいます。
なので、次に紹介するような、効率的かつ確実に学習できる環境に身を置くことで、モチベーションにかかわらず学習を進めることができますよ。
効率的かつ確実に学習できる環境とは?
それは「プログラミングスクール」です。
プログラミングスクールを活用すれば、エラーでつまずいてもすぐに解決することができるので、モチベーションが下がることはありません。
また、エラーで無駄な労力と時間を使わずに済むので独学よりも非常に効率が良いです。僕の感覚的には、独学の半分の時間と労力で同じスキルを身に付けることができます。
さらに、プログラミングスクールでは技術面のサポートだけでなく、専属のアドバイザーが学習フォローやキャリアサポートもしてくれます。
なので、目標までの道筋が明確になり、モチベーションを維持しながら学習することができますよ。
どのスクールを選べば良いか?
プログラミングスクールに通うのがモチベーション維持には最も効果的ですが、実際通うとなるとどのスクールを選べば良いか迷ってしまうと思います。
なので、こちらの記事を参考に自分に合ったプログラミングスクールを選ぶのがオススメです。
-
-
無料あり:現役エンジニアがオススメするプログラミングスクール5社比較
本当にオススメできるスクールだけを解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
まとめ:モチベーションを上手く維持してプログラミングを習得しよう!
今回は、プログラミングでモチベーションを維持できない原因と対処法を解説しました。
プログラミングを習得できれば、高収入や自由な働き方を実現できるなど、人生の可能性が大きく広がります。
今、モチベーションを維持できずに悩んでいる方もこのまま挫折してしまっては本当にもったいないです。
ぜひ今回紹介した対処法を実践して最後まで諦めずにチャレンジしてみてください。
-
-
無料あり:現役エンジニアがオススメするプログラミングスクール5社比較