今すぐ登録したい方へ

・Pythonが学べるオススメのプログラミングスクールが知りたい!
こんな悩みを解決できます。
最近はエンジニア不足が深刻になっており、この状況は今後もしばらく続くと予想されています。
なので、今は未経験でもエンジニアになることは十分可能です。
そういった状況に加えて、AI(人工知能)を扱うPythonエンジニアは将来性が高く高年収を期待できることから、今からPythonを習得したいと考える人も増えてきています。
そこで、この記事では、Pythonが学べるオススメのプログラミングスクールを4社に厳選して解説します。Pythonを学ぶメリットやデメリットについても合わせて解説しますよ。
この記事を読み終えると、Pythonを学ぶメリット・デメリットを理解した上で、Pythonを学べるオススメのプログラミングスクールが分かりますよ。
ぜひ読み進めてみてください。
もくじ
Pythonが学べるオススメのプログラミングスクール【比較表】
プログラミングスクール | コース | 料金(税別) | 受講期間 | 受講形式 |
![]() |
Python | 14.9万円 | 最短4週間 (1ヶ月間) |
オンライン |
![]() |
AI | 入学金 2.98万円 + 受講料 56.9万円 |
最短12週間 (3ヶ月間) |
教室 or オンライン |
![]() |
Pythonデータサイエンス | 入学金 3万円 + 受講料 14.8万円 |
2ヶ月間 | オンライン |
![]() |
全5つのコンテンツが学び放題 | 入学金 19.8万円 + 月額 1.98万円 (初月無料) |
1ヶ月間 | 教室 or オンライン |
そもそもPythonとは?
Pythonは1991年に登場したプログラミング言語です。最近AIで話題になっているので新しい言語だと思っている方も多いと思いますが、その歴史は意外と長いんですね。
そして、Pythonは他の言語と比較して以下の特徴があります。
- AI開発ができる
- Webスクレイピングなどの自動化処理ができる
これらの特徴により、多くの分野において急速に需要が高まっている、AI化や業務効率化にPythonが使われているんですね。
Pythonを学ぶメリット・デメリット
では、Pythonを学ぶメリットやデメリットとは具体的にどういった点なのでしょうか?
それぞれ以下で解説していきますね。
Pythonを学ぶメリット
就職・転職に強い
Pythonは就職・転職に非常に強いです。特にここ数年でその傾向は顕著になってきています。
なぜなら、 AI市場の拡大によってPythonエンジニアの需要が高まっているからですね。
実際にデータで見てみると分かります。こちらは正社員のプログラミング言語別の求人案件割合を示しています。
引用元:レバテック
2018年までトップ10にも入っていなかったPythonが2019年に3位まで急上昇しています。今後もこの需要が高まりは続くと予測されています。
なので、Pythonは就職・転職に強い言語と言えます。
年収が高い
また他の言語を扱うエンジニアに比べて、Pythonエンジニアの年収は高いです。
こちらの表は、プログラミング言語別の年収ランキングを示しています。
引用元:BIZREACH
Pythonの年収中央値は575万円で全言語中3位と非常に高いことが分かります。
AI需要の高まりに対してPythonエンジニアが不足しているので、このように年収が高くなっているんですね。
なので、年収の高さを求めるならPythonはオススメの言語です。
初心者でも習得しやすい
AIと聞くと難しそうなイメージがあるので、初心者がPythonを習得するのは難しいと思う方も多いかもしれませんが、実はそうではありません。
Pythonはコードがシンプルで書きやすいので初心者でも習得しやすい言語です。
これは元々Pythonはコードの書きやすさや読みやすさを重視して開発された言語だからですね。
なので、Pythonは初心者でも習得しやすい言語と言えます。
Pythonを学ぶデメリット
Rubyに比べて日本語の情報が少ない
そこまで大きなデメリットではないですが、Pythonは初心者に人気が高いRubyに比べると日本語の情報が少ないです。
これはRubyが日本発祥の言語であるため、他言語に比べて日本語文献が多いということもありますが、比較するとPythonの方が少ないのは事実です。
日本語文献が少ないと、プログラミング学習でエラーが発生した際に、初心者だとエラー解決に多くの時間と労力がかかってしまいます。
しかし、そんな文献の少ないPythonでも、プログラミングスクールを使えばプロの講師にすぐに質問できるので、時間と労力を無駄に消費せず効率的に学習できますよ。
Pythonが学べるオススメのプログラミングスクール4選
それでは、Pythonを学べるオススメのプログラミングスクールを4つに厳選して解説します。
テックアカデミー
料金・期間 | 4週間プラン:14.9万円 / 4週間(1ヶ月間) |
就職・転職サポート | なし |
受講形式 | オンライン |
教室場所 | ー |
テックアカデミーは、過去3万人以上の受講生を輩出している、国内最大規模のプログラミングスクールです。
完全オンラインで本格的にプログラミングを学べる
テックアカデミーの最大の強みは、完全オンラインで実践レベルのスキルを習得できる点です。
完全オンラインに特化しているので、チャットでのテキスト質問やビデオチャットでメンターに直接質問できるなど、実践レベルのスキルを身に付けるための学習サポートが充実しています。
またカリキュラム終了後に希望すればテックアカデミー卒業生限定の転職先を紹介してもらうことも可能です。
なので「一度プログラミングをやってみてから転職するか考えたい」という人にもオススメですよ。
講師は全員、現役のエンジニア
またテックアカデミーの講師は全員が現役のエンジニアです。
なので、講師の質にバラツキが少なく安心ですね。
その上、質問し放題なので、現役エンジニアからのコードレビューを何度も受けることができ、ハイレベルで最新の技術を習得することができますよ。
4つの機械学習プログラムを制作できる
テックアカデミーのPythonコースでは以下の4つの機械学習プログラムを制作できます。
- 画像を解析して分類
- データから花の種類を分類
- 住宅価格の分析と予想
- ビットコインの価格変動を予測
制作物を作るとエンジニア転職する際に企業に大きくアピールできますよ。
テックアカデミーは先割やトモ割などの割引を上手く使えば、お得に受講することができます。ぜひ検討してみてください。
-
-
【受講者の評判あり】テックアカデミーを現役エンジニアが徹底解説!
侍エンジニア塾
料金・期間 | AIコース:入学金2.98万円+受講料56.9万円 / 最短12週間(3ヶ月間) |
就職・転職サポート | なし |
受講形式 | 教室 or オンライン |
教室場所 | 渋谷 |
侍エンジニア塾は、過去2万人以上の受講生を輩出している大手プログラミングスクールです。
現役エンジニアの専属講師からマンツーマンで学べる
侍エンジニア塾の最大の特徴は、現役エンジニアの専属講師からマンツーマンで学べる点です。
プログラミングスクールでは講師が学生である場合も多いのですが、侍エンジニア塾の講師は現役エンジニアなので、最新のハイレベルな技術を直接学ぶことができます。
現役エンジニアに限定されていると、講師の質のバラツキもなく安心ですね。
また専属講師とマンツーマンなので、すぐに質問をすることができ、回答待ちが発生することもありません。
質問もし放題なので、現役エンジニアからのコードレビューを何度も受けることができ、独学と比べるとスキルアップも段違いに速いですよ。
オリジナルポートフォリオを作成できる
侍エンジニア塾のもう一つの特徴として、オリジナルポートフォリオに力を入れている点があります。
多くのスクールでは、オリジナルポートフォリオに割く時間が少なかったり、そもそもオリジナルポートフォリオは指導対象外になっていたりしますが、侍エンジニア塾では、オリジナルポートフォリオの作成にカリキュラムの50%もの時間を割いています。
引用元:侍エンジニア塾
オリジナルポートフォリオがあると就職活動や転職活動で大きくアピールできるため、それをカリキュラムの中で作れるのは大きなメリットですね。
侍エンジニア塾のAIコースでは、Pythonの基礎学習に加えて、チャットボットやスマートスピーカーなどにAIを実装できます。
さらにカリキュラムを自由に設定できるので、データの機械学習処理、画像解析、ブロックチェーン習得など自分の好きな分野を学習できますよ。
侍エンジニア塾では無料で体験レッスンを受講できるので、ぜひ申し込んでみてください。
-
-
【受講者の評判あり】侍エンジニア塾を現役エンジニアが徹底解説!
CodeCamp
料金・期間 | Pythonデータサイエンスコース:入学金3万円+受講料14.8万円 / 2ヶ月間 |
就職・転職サポート | なし |
受講形式 | オンライン |
教室場所 | ー |
CodeCampは、過去2万人以上の受講生を輩出している大手プログラミングスクールです。
レッスン受付時間が長く、仕事と両立しやすい
CodeCampは1回40分のレッスン形式で学習していくスタイルですが、その受付時間が毎日7:00〜23:40と他のスクールと比べてもかなり長いです。
しかも、カリキュラムはすべてオンライン完結なので、忙しい社会人でも仕事と両立しながらプログラミングを学ぶことができますよ。
さらに、1日のレッスン回数制限もないので、土日にまとめて受講するなど自分のペースで学習を進められるのも嬉しいですね。
レッスン毎に講師を選べる
CodeCampの最大の特徴は、レッスン毎に自分で講師を選んで受講できる点です。
他のスクールだと講師を自分で選ぶことはできないので、相性が合わなかったとしても講師を変更してもらうことはできません。
その点、CodeCampであれば、250名を超える講師の中から自分の好きな講師を選んで受講できます。
さらに、CodeCampの講師は全員現役のエンジニアなので、講師の質にバラツキもなく、最新技術を直接学ぶことができます。
講師の中にはメルカリで実際に働いている方もいるほどなので、講師陣は非常にレベルが高いですよ。
Webスクレイピング技術を学べる
Pythonデータサイエンスコースでは、データサイエンスの「データ収集」「データ加工」「モデル構築」の3つのフェーズの中でも一番最初のデータ収集を学ぶことができます。
Web上から必要なデータを自動で収集できるWebスクレイピング技術は、Pythonエンジニアを目指す人だけでなく、普段の業務を効率化したい人にも役立つスキルですよ。
CodeCampでは、無料体験に参加すると受講料が1万円引きになる割引クーポンがもらえます。
無料体験もオンラインで完結するので、気軽に受けられますよ。ぜひ参加してみてください。
-
-
【受講者の評判あり】CodeCampを現役エンジニアが徹底解説!
テックキャンプ プログラミング教養
料金・期間 | 19.8万円 / 1ヶ月間 |
就職・転職サポート | なし |
受講形式 | 通学 or オンライン |
教室場所 | 東京、大阪 |
テックキャンプ プログラミング教養は、過去1万人以上が受講している人気のスクールです。
徹底的に作り込まれたオリジナル教材で効率的にプログラミングを習得できる
テックキャンプ プログラミング教養の最大の強みは、オリジナル教材にあります。
現在までに4年かけて5000回以上もアップデートされており、徹底的に磨き上げられた教材になっています。
そのため、アプリ制作の場合、独学だと500時間かかるところが、テックキャンプ プログラミング教養の教材なら50〜100時間と約10分の1の時間で習得できます。
5つのコンテンツが学び放題
テックキャンプ プログラミング教養では、AIアプリ開発を含めた全5つのコンテンツが、期間中学び放題になっています。
そのうちの2つのコンテンツがAI関連になっており、AI入門から実際にAIを活用したアプリ開発や株価予測などの応用までを習得することができます。
オンラインのみの受講も可能ですが、東京、大阪、名古屋には教室があるので、モチベーション維持のために教室で学びたい方には特にオススメですよ。
気になる方は無料カウンセリングを受けてみると良いですよ。オンラインで気軽に受けれるので、ぜひ話を聞いてみてください。
テックキャンプ プログラミング教養の無料カウンセリングに申し込む
-
-
【受講者の評判あり】テックキャンプ プログラミング教養を現役エンジニアが徹底解説!
結局、どのスクールを選べば良いか?
まずオンライン学習か教室学習か決めましょう。
オンラインの場合、Webスクレイピング技術を学びたい方はCodeCamp、AIアプリとして実装したい方はテックアカデミーか侍エンジニア塾がオススメですよ。
教室でモチベーション維持しながら学びたい人は、テックキャンプ プログラミング教養一択ですね!
まとめ:Pythonを習得して将来性の高いエンジニアになろう!
今回は、Pythonを学ぶメリット・デメリットや、Pythonが学べるオススメのプログラミングスクール4選を解説しました。
今後AI市場は間違いなく拡大していくので、Pythonを習得できると長期的に見ても需要の高いエンジニアになれます。
まだまだPythonエンジニアが少ない今こそ、習得して差をつけるチャンスですよ。
ぜひ勇気を出して一歩踏み出してみてください。
今回紹介したPythonが学べるプログラミングスクール
1. テックアカデミー:副業・フリーランス目的で安さと質を両立したい方にオススメ
2. 侍エンジニア塾:ポートフォリオでアピールして転職したい方にオススメ
3. CodeCamp:副業・フリーランス目的でレッスン形式で学びたい方にオススメ
4. テックキャンプ プログラミング教養:副業・教養目的で確実にプログラミングを習得したい方にオススメ